新着情報

2023.08.07

鍼灸マッサージの保険請求ソフト【らくちょく】

 鍼灸マッサージの保険請求ソフト【らくちょく】

月額4,720円
スマホから簡単訪問登録ができます。
お問い合わせ&ご契約が全国区で増えております。
気になることがあればお問い合わせください。
データの移行作業のサポートもいたしますのでご安心ください。
※その際には過去申請書のコピーと、ログインアカウント情報をお預かりいたしますので、ご相談ください。
055-939-9135
株式会社ははごころ
https://rakuchoku.jp/
#鍼灸
#鍼灸マッサージ
#レセプト
#レセコン
#訪問マッサージ
#訪問鍼灸
#在宅療養

2023.07.24

施術改善事例 Vol.3

こんにちは。近年、真夏日や猛暑日という言葉も、もはや驚きを感じなくなってきましたね。
夏バテは病気ではないとされることがありますが、東洋医学の考え方からすると、体全体の力が弱まっている状態であり、いわば「万病の元」といえます。夏バテを防ぐことこそ、暑さに耐えられる丈夫な体を作ることにつながります。では、夏バテを防ぐために、一番重要なポイントは、内蔵を冷やさないことです。暑い時こそ、冷たい飲み物ではなく、温かいものを摂ることをお勧めします。
体の内部を温めると、体にこもった熱が外に放出されます。また、夏野菜も体内の余分な熱を発散させるのを助けてくれます。やはり、「旬のものは旬のうちに」が一番です。水分・塩分、また栄養のある食材を充分に摂って、体力をつけて暑い夏を乗り切りましょう。
==========================
施術事例ファイル Vol.3
80代男性 既往症:腰部脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、アルツハイマー型認知症
R3年7月下旬より施術開始、週2回
施術前:頚肩部・腰部に疼痛の訴え、両膝関節が屈曲した状態で更に強い疼痛の訴えがあり、トイレや入浴等日常生活に困難があった。元々体が硬くストレッチを行うと痛みが強く出てしまう為マッサージを嫌がっていた。
現在:頚肩部・腰部膝のマッサージに加え各関節可動域訓練、ストレッチを取り入れた施術を行う事により、1年半程の時間は要しましたが、日常生活の動作の改善に加え疼痛の訴えも軽減し、今では週2回のマッサージをとても楽しみにして下さっております。
==========================

2023.06.28

【高校生向け】職業講話に伺いました。静岡県沼津市立高校

 こんにちは。寺地咲子です。

2023.6.20 静岡県沼津市立高校にて、高校生による職業についての取材を受けました。

鍼灸マッサージ師の話もさせてもらいました。
✔独立開業が出来る
✔整体やリラクゼーション、もみほぐしの無資格のものと違い、国家資格を持っている
✔国家資格なので病院、介護施設、スポーツトレーナー、エステなど、幅広い職業の選択ができて活躍できる
✔総数が少ないので、人手が足りない業種のため、徐々にお給料が上がっている
業界の話もさせてもらいながら、これだけメリットを並べると、自分は鍼灸マッサージ師の国家資格を持っていて良かったです。
とても鍼灸マッサージ師としての職業に誇りを持っておりますし、母親に感謝しかありません。
高校生のときに様々な職業の事を知ったり、職業体験が出来る機会はなるべくあったら良いなと思います。鍼灸マッサージの業界を盛り上げ、質を上げる意味でも、今後も積極的にやっていきたいと思っています。
職業を広めるこういった機会に触れる事は、とても大切だと思います。
弊社社員にも、自身の普段の業務だけでなく、視野を広げた活動が出来るより素晴らしい施術者さんになってもらいたいと感じました。

2023.05.30

【講習会開催】ケアプランセンターひまわり様 出前講座

5/18(木)、ケアプランセンターひまわり様にて出前講座をさせて頂きました。
この出前講座はヘルパーステーション様や介護施設様で働くヘルパー様対象に、弊社が事業所様に訪問し自分でできるケア(マッサージ・ストレッチ・運動)と介助や移乗時における体の使い方やコツをレクチャーさせて頂く講座です。コロナ禍で何年も中止してましたが、この度数年ぶりに行うことができました。
今回は6名の少人数でしたので、しっかりと伝えることを伝えられた講座になり、途中弊社スタッフも一緒に混じってセルフケアを実践しました(ユニフォームがお互い黄色で区別が付きませんね😊)
セルフケアでは誰でもやりやすい内容で、介助のコツは位置や重心、体の支え方から移乗のタイミングまでを分かりやすく説明させて頂き、皆さん納得された表情をされていました。
これからもマッサージ師ならではの視点で介護する人が体を痛めないように私達マッサージ師でできることをこれからも追求していきたいと思います。

2023.05.01

令和5年4月 全体ミーティング&業務研修

 弊社では、毎月1日ミーティング&研修を行っております。

患者さまにおかれましては、毎月研修時にはお時間を変更させていただいたりと、ご協力をいただいており、大変感謝申し上げます。

理念の唱和と顔合わせ、現段階で取り組んでいる改善案の経過報告や、普段の会社の業務を話し合ってPDCAを回していきます。コロナ禍ではありますが、3年ぶりに昨年9月からミーティングも研修会も再開しております。

狭いスペースではありますが、患者さんの身体を良くするため、患者さんに寄り添ったサービスが出来るよう、今後も、よりいっそう技術に磨きをかけてまいります。